4月になって大学院医学研究科が開設され、その研究科長に任命されました。そのためというと言い訳になりますが、なかなか7階の実験室に上がる時間を見つけられずにいます。それでなくても前期は微生物学I(細菌学)II(ウイルス学) ...
続きを読むC. David Allis博士が71才で亡くなりました。彼がヒストンアセチル化酵素(histone acetyltransferase, HAT)を同定・クローニングしたCell論文は1996年の発表ですから、45歳の ...
続きを読むハワイ・マウイ島で開催された12th AACR-JCA joint meeting(第12回日米癌合同会議)に参加してきました。日本側の代表は畠山昌則先生で、私が留学先から帰国した際に、同じ研究所(北海道大学・遺伝子病制 ...
続きを読む来春4月に大学院医学研究科が開学します。留学生にもアピールしなければと一部のページを英語化してみました。使ったのはPolylangというプラグインです。ホームページの英語化はやり方がどうもわからなくて延び延びになっていま ...
続きを読む先週、久しぶりの東京出張はインターネットラジオの収録でした。私(神田)の専門である「がんウイルス」について収録しました。いわゆる掛け合いはなく、朗読です。あらかじめ作成しておいた原稿を読むだけなのに、読みにくい語句があっ ...
続きを読む新型コロナウイルスの感染者数の急激な減少を説明できるかもしれない興味深い学会報告がニュースになっています。感染拡大時のウイルスゲノムを調べてみると、nsp14というウイルス遺伝子に変異を持つウイルスの割合が増加し、最終的 ...
続きを読む先日、旭川で日本初開催となる国際EBV meetingが原渕保明会頭のもとで開催されました。ライブ発表と、その後のオンデマンド配信を組み合わせたハイブリッド開催でした。発表者は事前に口演動画を作ってアップロードしておき、 ...
続きを読む
最近のコメント