• Division of Microbiology (Kanda lab), Faculty of Medicine, Tohoku Medical and Pharmaceutical University

白鳥に大接近

一昨日、昨日と大学から白鳥の姿を確認することができませんでした。もう北へ帰ってしまったのではと案じていましたが、今朝はいつもの場所に大集合していました。人が近づくと餌をもらえると思うのか一斉に近寄ってきます。 それはさて …

続きを読む

新型コロナウイルスが見えた?

七北田川の白鳥観察にうつつをぬかす間に、世の中は新型コロナウイルス一色となりました。本学感染症学教室の特任教授である賀来満夫先生は毎日のようにテレビにご出演です。 新型ウイルスについてはNature, Lancet, N …

続きを読む

七北田川の白鳥(別アングル)

昨日午後、七北田川の対岸(右岸)にある福田町郵便局へ行きました。以前から、このあたりが鳥たちを観察する絶好のポイントと想像していましたが、その通りでした。写真右上に大学病院と7階建ての第一教育研究棟(白と茶色の建物)が見 …

続きを読む

七北田川の白鳥

新年のあいさつで大学脇の七北田川に集う渡り鳥の写真をお見せしましたが、解像度があまりに悪かったので、再度アップします。今年は白鳥飛来の当たり年のようです。白鳥は毎朝決められたように、大学からみて少し上流の屈曲点にある砂州 …

続きを読む

2020年 新年のご挨拶

明けましておめでとうございます。 2020年は神田が本学に着任して5年目、福室キャンパス移転後3年目を迎えます。一期生は5年生になります。 当教室が担当する2年次学生向け微生物学講義・実習も4年目となり、授業アンケートで …

続きを読む

中学生実験講座の発表会が開催されました

本年7月から8月にかけて、東北学院中学校と本学が連携して、中学3年生を対象とした実験講座を開催しました。 1グループ6名ずつを本学の5つの教室がそれぞれ担当し、微生物学教室も1グループを担当しました。 12月21日(土) …

続きを読む

研究室紹介のページを更新しました

昨日12/9は朝からきれいに晴れ渡ったので、コンパクトデジカメを持参して大学から見える蔵王連峰、船形連峰の写真を撮りました。この写真を研究室紹介のページに組み込みました。「蔵王連峰・船形連峰を望む気持ちのいい研究室」と書 …

続きを読む

生田准教授に研究助成金が贈呈されました

生田准教授が12/5に名古屋で開催された公益財団法人「鈴木謙三記念医科学応用研究財団」の第39回助成金贈呈式に出席しました。

続きを読む

第42回日本分子生物学会年会に参加しました

12/3-12/6に福岡で開催された日本分子生物学会年会に参加しました。ポスター発表のタイトルは「ゲノム編集技術を応用したヒト扁桃組織由来EBウイルス株の解析」です。久しぶりの分生参加でしたが、相変わらず活気にあふれてい …

続きを読む

最近の論文を紹介します(その3)

愛知県がんセンター(神田の前所属)で頭頸部外科の先生と共同研究して得た結果をもとに、東北医科薬科大学に来てから追加実験してまとめました。Bリンパ球由来株のウイルス遺伝子LMP1をがん由来株のLMP1遺伝子と置換しただけで …

続きを読む