昨日、本日と福室キャンパスを拠点にオンライン研究会を発信中です。昨夕は雲がうまい具合に出ていて夕陽がとてもきれいでした。
続きを読む早いもので令和2年度も終わろうとしています。仙台は昨日(3月28日)桜も開花し、今日はかなり気温も上がっています。ここ二カ月は目まぐるしい日々が続き、福室キャンパスの冬の定番である白鳥観察も忘れてしまうほどでした。3月1 …
続きを読む新型コロナウイルス感染の終息が見えない中で、「ゲームチェンジャー」としてワクチンに期待する声が大きくなってきました。その先頭を走っているのがファイザー社のメッセンジャーRNA(mRNA)ワクチンです。私が常々チェックして …
続きを読むJournal of General Virology誌から論文アクセプトのメールが届きました。私たちが本学に着任してから始めた「東北医科薬科大学発」の仕事です。この研究は日本人の扁桃組織に無症候感染しているEBウイルス …
続きを読む今年は良くも悪くも微生物学の当たり年のようです。良くない当たりは新型コロナウイルスだとして、良い方の当たりはノーベル賞です。医学生理学賞がC型肝炎ウイルスの発見、化学賞がゲノム編集技術の開発に対して授与されました。C型肝 …
続きを読む昨日、3年次学生2名による課題研究最終日でした。約1か月という短い期間でしたが実に熱心に様々な実験に取り組んでいました。論文抄読は新型コロナウイルスS蛋白質の宿主プロテアーゼによる開裂に関する論文(Mol Cell, P …
続きを読む明日から微生物学実習が始まります。十分な感染防止対策をとった上での対面実習です。ただし実習室での「密」を避けるため、午前・午後で二班に分けて実施します。対面実習はどうしても身に着けてほしい手技の実施にとどめ、Zoomでの …
続きを読む担当している2年次学生向け「微生物学I(細菌学)」の遠隔講義では、毎回冒頭に新型コロナウイルスに関する最新情報を紹介しています。昨日は、米国の検査件数と日本の検査の今後の見通しについて取り上げました。米国・ジョンズホプキ …
続きを読むバンコクで開かれた日米国際会議に課題研究学生1名とともに参加してきました。仙台からの直行便での往復です。就航してから半年もたっていないのに、「タイから日本への渡航自粛中」のため、機内は行き帰りともガラガラでした。おまけに …
続きを読む2月24日から2月27日までタイ・バンコクで開催される「日米医学協力計画に基づく 第22回汎太平洋新興・再興感染症国際会議」に出席します。バンコクを訪れるのは初めてです。仙台・バンコク間は2019年10月30日から直行便 …
続きを読む
最近のコメント